ライフ・イズ・ビューティフル
飾り
 アルペンローゼの舞台となった第二次世界大戦のヨーロッパを題材とした映画紹介です。基本的には、若草の趣味で見ています。
「ライフ・イズ・ビューティフル」です。この映画を知ったのは、たまたまチャンネルを回していたら教育TVのイタリア語会話だった。その中で、紹介されていて解説していた講師の「二次大戦」という言葉に反応し、すぐに見に行きました。

<ストーリー>
1930年代末のイタリア。ローマで本屋を営むことを夢見て出てくるイタリア系ユダヤ人グィド。
妻となる彼女は学校教師で、婚約者がいた。しかし、それからかっさらって結婚する。数年後、念願の本屋を開業し、妻と息子の三人で幸せに暮らしていた。そんなある日、妻が仕事から帰ってくるとグィドと息子、おじの三人がユダヤ人ということで連行されてしまった。彼女が連行を免れたのはイタリア人ということ。ナチのところへ行き、自分も収容所に行かせてくれと懇願する。その頃、グィドと息子は収容所に着く。そこでは大人と子供は別々に暮らすのだが、息子はしっかりグィドの方にいた。そこでグィドや他の収容所の仲間たちは、この子を守ろうと考える。そして、息子にはこれはゲームでたくさんポイントを貯めた人にはすごいご褒美があると吹き込む。

<コメント>
第二次大戦の時代に興味津々の私としては、ある日テレビをつけたら「イタリア語講座」でこの映画を解説していたのを聞いて見に行くことにした。実際、映画館では夫婦とカップルの山・・・・テレビの前宣伝に躍らされて恋愛映画だと思って見に来た人が多かったらしい。ちゃんと中身を理解してくる人はたいてい一人で見に来ていた。(私も含む)。この時代は、ナチス・ドイツの所業の方がとても目立って、イタリアにおけるホロコーストなどがイマイチ影が薄い。そういうことを知るには、うってつけの映画でした。印象的なのは、収容所の放送室から妻に二人で呼びかけるシーン。家族の絆の強さに感動します。悲しかったのは連合軍が来る直前に、グィドが息子を隠して自分は物かげで殺されてしまうシーン。このシーンは、音だけでしたが起きた事態の重要性というものを感じ、涙が出ました。ここまで来たのに殺されてしまうとは・・・・。ただ、ただ悲しいばかりです。


 
その他の映画は、「ライフ・イズ・ビューティフル」「インディージョーンズ−レイダース失われた聖槍」「インディージョーンズ−魔宮の伝説−」「インディージョーンズ−最後の聖戦−」 「シンドラーのリスト」他・・・。(ごめんなさい何見たか記憶があいまいですっ・・・)


Copyright(C) 2000 メール若草一美 / ミスティの部屋
Produce & Copyright(C) 2000 yammar / Sotokanda Planning