関連商品リスト
飾り
★炎のアルペンローゼ曲目リスト★
CD等の曲目リストです。コメントは順次発表していきます・・・。ジャケットとブックレット部分は、各版より掲載。カセットテープ版は先日、ヤフオクでゲット。CD版ブックレットの画像修正しました。9-13曲目のコメント入れました。

<炎のアルペンローゼvol.1音楽編>各版の表紙と中身です。空欄は次回埋めます・・・・。
カセット版表紙 カセット版裏表紙

ブックレット部分

【カセットジャケット】サムネイル 【カセットジャケット】サムネイル  now printing now printing  now printing  now printing
LP版表紙 LP版裏表紙

ブックレット部分

【LPジャケット】サムネイル 【LPジャケット】サムネイル 【LPジャケット】サムネイル 【LPジャケット】サムネイル 【LPジャケット】サムネイル 【LPジャケット】サムネイル
CD版表紙 CD版裏表紙

ブックレット部分

LP版初回特典ポスター

【CDジャケット】サムネイル 【CDジャケット】サムネイル 【CDジャケット】サムネイル 【CDジャケット】サムネイル 【CDジャケット】サムネイル 【CDジャケット】サムネイル

   

<曲目コメント>

1曲目:オープニングテーマ夢のつばさ〜アルペンローゼ〜(歌:コニー)
(コメント)アルペンローゼのオープニングです(以下OP)。勢いがあり、ジュディの旅路の困難さを象徴しているような感じです。OPのカットも なかなかいい絵に仕上がっています。OPの絵はマッドハウス、ダンパインで有名な湖川友謙さんのところです。甲冑をきた伯爵もなかなか いい男に仕上がっていて、劇的な絵です。






2曲目:少女(ジュディのテーマ)
(コメント)ジュディのテーマ。少女らしく、さわやかな感じの曲。聞いているうちに自分もスイスにいるような感じになる。

3曲目:どんなときにも(ランディのテーマ)
(コメント)ランディのテーマ。ランディのテーマというより町のこどもたちのテーマという感じ。明るくテンポがいい。ランディとしてのイメージなら、2話でグールモンの城から逃げ出して二人で笑顔でいるとこかな。ここでランディが「チャオ」というセリフを使用する。この曲は、わりと町のシーンの時に使用されていることの方が多い。

4曲目:追跡者
(コメント)ジュディをひたすら追う伯爵のテーマ。不気味な影を忍び寄ってきそうな雰囲気の曲。伯爵という感じもするが、戦争の暗い影もジュディに寄ってくる雰囲気の曲。

5曲目:変わらぬ愛に(アルペンローゼの歌)
(コメント)この曲全体としては、まとめて使われていない。部分部分、切り取りされたような形で使われている。ここに収録されているのは「アルペンローゼの歌」インストゥルメンタル版。いろいろな箇所で使用されています。一番印象に残っているのは2話で伯爵がジュディの勤める病院に殴りこんできた時に、カタリーナに「みな同じです。」と言われていさめられて、引き上げるとこ。

6曲目:過去をさがして
(コメント)
ジュディが走っている感じのシーンに多いです。2話でジュディとランディが伯爵の城から逃げ出して、カタリーナが待つ病院へ帰るとき、13話でジュディが母・エレーヌと再会するシーンにも使われます。

7曲目:ひそかな不・思・議たち
(夢のつばさ〜アルペンローゼ〜インストゥルメンタル)
(コメント)ジュディが希望に満ちているシーンに多く使用される。印象的なのは、13話「聞かせてよ愛の歌」で、ジュディとランディが再会し、ジュディがギザン将軍の方を見た時、優しくうなずく姿があるところ。オケで流されるサビの部分は毎回の次回予告使われる。鉄琴の音から始まるところは、もの思いにふけるシーンに使用される。

8曲目:レオンハルト=アッシェンバッハ
(コメント)
レオンのテーマ。ここでのタイトルは「レオンハルト=アッシェンバッハ」のショートバージョン。5話のレオンが伯爵と会い、ジュディを助けるところまでこの曲です。vol.2「シンフォニー編」では、タイトルが「追憶の薔薇(レオンハルト=アッシェンバッハ)となっていて、ロングバージョンです。番組内では、ところどころ使用されています。

9曲目:ハーケンクロイツ
(コメント)
ナチのテーマ。ジュディたちに迫り来るナチス・ドイツを不気味に表現しています。アニメ本編中にも使用されてます。チャッチャラ−という出だしで始まる部分から1分くらいは、vol.3メルヘンドラマ編で「戦火の歌」というタイトルにもなっています。木琴で始まる部分は、主に逃走シーンに使われています。なお、ハーケンクロイツ(鉤十字)はナチス・ドイツのシンボルです。

10曲目:今はおやすみ
(コメント)
タイトルのとおり、主に夜のシーンに使われています。印象的なシーンとしては、15話でエディタが夜一人、外で星を見ていたシーン。17話のジュディとランディが二人で森の中にいたシーン。わりと哀しみとか象徴する部分に使われています。途中からは、トラヴェルゾ。ランディの笛の音に変わります。ジュディも1話や8話で吹いていました。

11曲目:僕がみた天使は・・・
(コメント)天使が降臨してきたような清冽で、優しい感じの曲。鉄琴の音がそれを強調させている感じです。2話で意識が戻ったランディがジュディを天使みたいに見えたシーンには使用されていません。vol.3メルヘンドラマ編では、オーストリア交響曲第2楽章の前説でランディがナレーションしていた時のBGMはこの曲。


12曲目:夢見心地で(やんちゃなエンジェル・インストゥルメンタル)
(コメント)副題のとおり、やんちゃなエンジェル・インストゥルメンタルです。コメントのしようがありません・・・。


13曲目:エンディングテーマやんちゃなエンジェル(歌:コニー)
(コメント)
OPの激しさに比べのんびり、かわいい感じになっています。テレビ版は1番を流してます。2番は、ジュディの学校生活みたいな歌詞になっています。テレビのED画像は、ブランコに乗った幼いジュディ(6歳)。バックの風景がどんどん変わっていきます。アルプス、病院、グールモンの城、ザルツブルグ、パリ・凱旋門、パリ市内?、アルプスと移り変わっていき、最後は真っ暗にして「フジテレビ、タツノコプロ」のクレジットが出ます。

他の音楽編 vol.2シンフォニー編  vol.3メルヘンドラマ編  

★作品データ★
テレビアニメ「炎のアルペンローゼ」 原作:赤石路代/著 「ちゃお」(小学館/刊)
放映:1985年4月6日〜1985年10月5日 全20話 毎週土曜日 午後6時30分〜7時
(一部地域のみ第16話「逃がし屋ハンス」放映)フジテレビ系列 制作:タツノコプロ

Copyright(C) 2000 メール若草一美 / ミスティの部屋
Produce & Copyright(C) 2000 yammar / Sotokanda Planning