スイス・アルプス旅行記
飾り
アルペンローゼの辞典です・・・・。某所で「アルロゼマスター」とか言われていますが、まぁそんな私が作った ものです。不足なものがあれば容赦なくツッコミよろしく。このページは地名辞典の番外編ともいう「スイスアルプス旅行記」です。他に人物歴史・その他辞典も あります。若草のスイスアルプス旅行記ページです、6/28〜7/5まで行ってきました。ボンノー旅行記。アルペンローゼ探訪の旅とも言う。海外は3回目、ヨーロッパ実はロンドン、ウィーン、スイスアルプス以外実際には行ったことがないです。次はスイス・都市部だっ。でもやっぱりアルプスもいい。

地名辞典スイストップページ◆◆スイス・アルプス旅行記トップページ

<地域紹介−スイス・アルプス編−>

ツアー日程(3日目)
日付 行程 宿泊地
6/30
(3日目)
マッターホルン見学 ツェルマット

この日のハイライトは、マッターホルン見学。マッターホルン行きの登山電車に乗り、1時間くらいで展望台に到着。この電車は、進行方向右側に乗ると窓から終始マッターホルンが見える。ツアー客は、朝8時台が戦争なので、各旅行社の添乗員気合いれて自分達のツアー客に説明する。幸いうちは前の方だったので、ほとんど全員右側をゲット。雄大なマッターホルンを見ながら、上へ上がっていく。マッターホルンはその特殊な形で有名だが、その頂上部分はなかなか見えない。たいてい雲がかかっているとのことだが、運がよくマッターホルンの頂上が綺麗に見えました。頂上では、記念写真を2枚。一枚はツアー全員での、もう一枚はグループごとにセントバーナードと一緒に撮る。展望台もさらに上もう一つ展望台があり、そこに行く途中のお店にプランターに植えてあった「エーデルワイス」を発見、なかなか見つけることが困難だと聞いていただけに意外とあっさり見つかったので、びっくり。

ウイングエクスプレスウイングエクスプレスウイングエクスプレス
左、登山電車から見たマッターホルン。中、展望台から見たマッターホルン。右、エーデルワイス。


登山電車で下山、私たち以外の人たちは次の駅で下車、私たちは「アルペンローゼ」を見るため、もう少し先で下車。みんなが降りた後、ガイドブックが落ちていた。うちのツアーしか私たちがいた車両にいなかったので持っていく。「アルペンローゼ」を見るために、標高2200mあたりで下車したが、そこのハイキング道は工事中・・・・。そこのそぱの急斜面で咲いていた「アルペンローゼ」を発見、旦那に登ってもらい撮ってもらう。そこからハイキング道をたどりながらツェルマットへ向かう。向かう道々にもアルペンローゼはあったすべて枯れていた、トホホ・・・。まぁ、まだ日があるからそっちに期待しよう・・・。

ウイングエクスプレス
アルペンローゼ

下山後は、夕食にスイス料理「ラクレット」を食べる。ラクレットは、チーズにじゃがいもをつける料理。チーズフォンデュに近いものかも。
ウイングエクスプレス
ラクレット


Copyright(C) 2000-2003 メール若草 一美 / ミスティの部屋
Produce & Copyright(C) 2000 yammar / Sotokanda Planning