スイス・アルプス旅行記
飾り
アルペンローゼの辞典です・・・・。某所で「アルロゼマスター」とか言われていますが、まぁそんな私が作った ものです。不足なものがあれば容赦なくツッコミよろしく。このページは地名辞典の番外編ともいう「スイスアルプス旅行記」です。他に、人物歴史・その他辞典も あります。若草のスイスアルプス旅行記ページです、6/28〜7/5まで行ってきました。ボンノー旅行記。アルペンローゼ探訪の旅とも言う。海外は3回目、ヨーロッパ実はロンドン、ウィーン、スイスアルプス以外実際には行ったことがないです。次はスイス・都市部だっ。でもやっぱりアルプスもいい。

地名辞典スイストップページ◆◆スイス・アルプス旅行記トップページ

<地域紹介−スイス・アルプス編−>


ツアー日程(5日目)
日付 行程 宿泊地
7/2
(5日目)
ユングフラウ見学 インターラーケン

グリンデルワルトから登山電車で途中クライネシャイデックまで行き、そこからユングフラウの展望台まで行く。途中、アイガーをくりぬいたところで、景色を見る。アイガーに入った最初のところは霧で何も見えず、次のところでやっと景色が見えた。ユングフラウの展望台へ。ユングフラウまで約2時間。長い・・・。お昼は途中、クライネシャイデックで取る。そこでやっと「アルペンローゼ」を発見。この目でマジマジと見る。すごっく感動。
ウイングエクスプレスウイングエクスプレスウイングエクスプレス
左、ユングフラウ行き登山電車。中、アイガーの中から見たアルプスと氷河。右、ユングフラウ。


「アルペンローゼ」は見るのが大変で、簡単に見た方もいるかと思いますが、これだけの条件をそろえないと見れない花です。わたしはそれだけの条件は揃えました。
ウイングエクスプレスウイングエクスプレス
両方ともアルペンローゼ

アルペンローゼ見るための五か条

一.時期選定は、しっかりする(ここが一番の重要ポイント)

二.山に詳しく、崖を登ることもいとわない根性(どんなことしてでも見ようと気概)

三.生息区域を見極める(時期によってかなり差がある・・・)

四.体力をつける(高低差があり、標高が高い)

五.誰かと行くなら「アルペンローゼ」に理解のある人間を連れて行く。


Copyright(C) 2000-2003 メール若草 一美 / ミスティの部屋
Produce & Copyright(C) 2000 yammar / Sotokanda Planning