アルペンローゼ歴史・その他辞典
アルペンローゼの辞典です・・・・。某所で「アルロゼマスター」とか言われていますが、まぁそんな私が作ったものです。不足なものがあれば容赦なくツッコミよろしく。このページは歴史・その他辞典です。他に、人物・地名辞典もあります。
<歴史・その他>
- アルプス山脈
- ヨーロッパ南部の位置にあたり、地中海に近くフランス・イタリア・スイス・オーストリアの4カ国にわたり、ほぼ東西に延長し、西部では弓形に曲がる弧状山脈となる。長さ約600q、幅最大150qに及ぶ。最高峰は、モンブラン。
- アルペンローゼ(花)
- 学名:ロードデンドロン・フェネルギウム(Rhododendron ferrgineum)。英名:アルペンローゼ(Alpenrose or Alpinerose)[ツツジ属]ツツジ科の花。
ピレネー、ジュラ、アルプス山脈の山岳に分布する常緑低木。標高1500〜3000mの高地の斜面、森林、低木林に群落をつくる。樹高50〜100cm、密に枝を出し、小枝にはサビ色の鱗片を生じる。葉は長楕円形〜皮針形。長さ3〜5cm、表面は光沢のある濃緑色、裏面はさび色の鱗片をしく。花は5月〜8月に見られ、色は濃い桃紅色〜濃紅色。茎頂の総状花序に6〜12花をつける。花冠はロード状、直径1.5cm。雄しべは10、やや超出。
- アルペンローゼ(歌)
- 「アルペンローゼ」作中に出てくる反ナチの歌。作曲レオンハルト=アッシェンバッハ、作詞フリードリヒ=ブレンデル(ジュディの父)。1930年代初め、ナチ党の勢力に恐れた反ナチのグループの人々が何人もナチによって暗殺されたことから、彼らの暴力に抵抗する歌として作られた。作曲がレオンということもあり、この歌はヨーロッパ中に広まり、大戦中もたくさんの人に歌われた。
歌詞は1〜3番まであり、1番はナチへの抵抗の歌になっている、2番は愛する人への歌、3番は希望の歌になっている。1・2番はフリードリヒ=ブレンデルが作詞したが、3番はレオンの即興演奏中に出てきたもの。アニメ版は作詞・赤石路代、作曲・久石譲です。原作と歌詞が若干違います。1・2番のみアニメで使用。3番はアニメ終了後に原作に出てきたものです。
- 強制収容所
- 第三帝国(ナチス・ドイツ)内の囚人を送り込み、刑務所、奴隷労働の蓄積場、そして殺戮場所として使用された急造小屋の立ち並ぶ広大な収容所のこと。1942年のヴァンゼー会議以降は、絶滅収容所の建設も行われた。主要収容所としては、アウシュヴィッツ、ダーハウ、ザクセンハウゼン、マウトハウゼン、テレジンシュタット、トレプリンカ等。主にドイツ国内とポーランド、オーストリアにあった。
アウシュヴィッツは絶滅収容所として知られ、ここで何十万人という人々が様々な方法で虐殺されていった。
- サウンド・オブ・ミュージック
- 1965年制作のアメリカのミュージカル映画。1938年のザルツブルグを舞台にやもめのトラップ大佐の家に家庭教師に来たマリアとトラップ家の交流を描いた映画。ラストのザルツブルグ音楽祭から逃げるシーンは、アルロゼ本編でレオンが逃げるシーンの参考になった。
- スイス軍
- ギザン将軍の立てた「レドウィット・プラン」を実行し、スイスをナチの手から守った。
- 第二次世界大戦
- 1939年9月1日、ドイツ軍のポーランド侵攻により始まり、1945年8月15日日本の無条件降伏で終わった大戦争。6年近く及ぶ戦いで兵士・一般市民が大勢死んでいった。特に前述に書いたとおりではあるが、ナチによる「ユダヤ人虐殺」の人数は何百万人という数にのぼった。世界の歴史上、一番凄惨を極めた戦争。
- ナチ党
- ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党の略。一般的にはナチ、ナチス。主な組織として、SS(ナチス親衛隊)、ゲシュタポ(秘密警察)などがある。
- ナチス親衛隊(通称:SS)
- ヒトラーの身辺警護を任務として設立した私的部隊。長官はハインリヒ=ヒムラー。収容所の管理もここの管轄。制服は黒。長靴、ベルト、帽子、ネクタイ、特製鉤十字腕章などが黒づくめ。反対者や占領地域に人々にとっては恐怖の制服でもあるが、ナチ党員にとってはエリートの証でもある。入隊資格はとしても厳しく、18歳以上の男子で身長が180cm以上、三代前まで純血なアーリア人(ドイツ人)であること。最初は1750年まで戸籍を遡っていたが、戦争などで資料が散逸してしまい証明できない人が大勢いたため、入隊者が少なかった。ちなみにハインリヒが属しているのもここです。
- 反ナチ
- 簡単に言えば、ナチに反対する人々のこと。ドイツ本国では、上は国防軍から下は一般市民までいろいろいます。貴族が中心のクライザウグループ、ミュンヘンの大学生が中心の「白バラ」、共産党系「赤いオーケストラ」、国防軍など様々なグループが反ヒトラー、反ナチスを掲げていましたがどれもナチによって壊滅させられ、首謀者は処刑されています。その他の国での反ナチ活動は、いずれ別ページで解説したいと思います。
- ヒトラー暗殺計画 7月20日事件
- 1944年7月20日、大本営の会議室が爆発した事件。ヒトラー暗殺を企てたが、ヒトラーは軽傷だった。首謀者のシュタフェンベルグ大佐を始め、知識人にいたるまでたくさんの人が処刑された。アルロゼ作中で「ヒトラー暗殺計画」と言っているのはこれだと思います。ひょっとしたら、ハインリヒの単独犯かも。
- 武器商人
- アルロゼ作中では、トロンシャンの職業。武器を売る人です。バジル・サハロフが有名。
- フランス侵攻
- 1940年5月、ベルギー、オランダ、ルクセンプルグを占領したドイツ軍は、そのままフランスへと侵攻。占領に成功し、1944年8月のパリ解放までの4年をドイツ軍の支配下にあった。その支配下では、フランス人たちがドイツ軍への抵抗運動(レジスタンス)を展開させていった。
- ポーランド侵攻
- 1939年9月1日、ドイツ軍はポーランドに侵攻。ここに第二次大戦が始まった。この戦争は、旧式の設備と騎馬隊を持つポーランド軍と最新の設備を持ったドイツ軍とでは、火を見るより明らかな結末であった。ドイツ軍は電撃戦と呼ばれるように、機械化師団で戦争したおかげで、短期間で戦争は終わった。ちなみに、ロバートが写真を取りに行き、負傷して野戦病院にいたフリードリヒと出会った場所。
- モーツァルト
- ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト。1756〜1791、オーストリアの音楽家。父親は宮廷音楽家で、幼少時から英才教育を受けていた。35歳で亡くなるまでに数々の作品を生み出した。レオンのモデル?、作中ではレオンのことを「モーツァルトの再来」とグールモンが呼んでいた。
- レジスタンス(フランス語)
- ナチへの抵抗運動のこと。ナチ占領下の国々ではこうした活動が行われた。ユーゴあたりだとパルチザンと言っていた。
- レドゥイット・プラン(フランス語)
- スイスの英雄ギザン将軍が二次大戦中にドイツ軍に対して行った作戦。レドゥイットとはフランス語で「レデュイ」といい、城中の砦を意味する。スイスにとっての最大の砦は、アルプスである。それを利用してドイツ軍の攻撃を防いだ。アルプスの防衛線が破られた瞬間にスイスは壊滅してしまうという危険な作戦でもある。結果、スイス軍はドイツ軍を追い返し、大戦中は「武装中立」を保ったという。
- ロバート=キャパ
- 戦場カメラマンで、ロバートのモデル。地雷を踏んで亡くなった人。