アルペンローゼ地名辞典
飾り
アルペンローゼの辞典です・・・・。某所で「アルロゼマスター」とか言われていますが、まぁそんな私が作ったものです。不足なものがあれば容赦なくツッコミよろしく。このページは地名辞典です。他に、人物歴史・その他辞典もあります。
<国別紹介>
◆スイス連邦◆
(面積)41,000km2
(通貨)スイスフラン(1フラン=約88.47円)
(首都)ベルン
(人口)約710万人
(人種)ドイツ系、フランス系、イタリア系、ロマンシュ系(比率は言語と同じ)
(言語)ドイツ語(75%)、フランス語(20%)、イタリア語(4%)、ロマンシュ語(1%)ロマンシュ語以外は公用語で、たいていの人は英語も話せる。
(宗教)カトリック43%、プロテスタント47%
(気候)夏は30度以上の暑さだが、夜は真冬並みに冷え込む。冬は都市部では雪は降らない。降るのは山岳部のみ。
(主な街)ベルン、チューリヒ、ルツェルン、バーゼル、ジュネーブ他
(アルロゼとの関連)メイン舞台の国です。
◆オーストリア共和国◆
(面積)84,000km2
(通貨)ユーロ(1ユーロ=約129.76円)
(首都)ウィーン
(人口)807万人
(言語)ドイツ語
(宗教)カトリック88%、プロテスタント6%
(人種)ゲルマン系
(気候)北海道によく似た気候で、空気が乾燥している上、夏の最高気温が23度と過ごしやすい。冬の平均気温は-1.4度。 結構、寒い。
(主な街)ウィーン、ザルツブルグ、インスブルック他
(アルロゼとの関連)ジュディ、レオンたちが生まれた国。ナチス時代は、ドイツの一部となっていました。
◆リヒテンシュタイン侯国◆
(首都)ファドゥーツ
(人口)5000人
(言語)ドイツ語
(気候)スイスとほぼ同じ(資料に載っていない・・・)
(主な街)ファドゥーツ
(アルロゼとの関連)列車爆破事故で、ケガをしたランディがミュラー父娘と一緒に療養していたとこ。
◆フランス共和国◆
(面積)552,000km2
(通貨)ユーロ(1ユーロ=約129.76円)
(首都)パリ
(人口)5860万人
(言語)フランス語
(宗教)カトリック85%
(人種)ラテン系フランス人
(気候)年間を通して涼しい大西洋岸、冬寒く夏暑い内陸地方、冬でも暖かく夏は比較的涼しい地中海地方の3つに分布する。
(主な街)パリ、リヨン、マルセイユ、ヴェルサイユ、ロワール地方、ニース他
(アルロゼとの関連)ランディが兄ジャン・ジャックを探しに行った先がパリ。第2部の大半はフランスです。
◆ドイツ共和国◆
(面積)km2
(通貨)ユーロ(1ユーロ=約129.76円)
(首都)ベルリン
(人口)万人
(言語)ドイツ語
(宗教)
(人種)ゲルマン系ドイツ人
(気候)
(主な街)ベルリン、ボン、ミュンヘン、フランクフルト他
(アルロゼとの関連)ランディの兄ジャン・ジャックが育った国。番外編「14番目の協奏曲」の舞台地

Copyright(C) 2000 メール若草一美 / ミスティの部屋
Produce & Copyright(C) 2000 yammar / Sotokanda Planning