アルペンローゼ人物辞典
アルペンローゼの辞典です・・・・。某所で「アルロゼマスター」とか言われていますが、まぁそんな私が作ったものです。不足なものがあれば容赦なくツッコミよろしく。このページは人物辞典です。他に、地名・歴史・その他辞典もあります。巻数はすべてフラワーコミックス全9巻の方で明記しています。初出巻です。ちなみに、辞典を3つに分けたのは、人物だけですごい量になるので、その他と一緒にしては不都合が生じるはずだと思ったから・・・・・・。
<さ行>
- 酒屋の主人(コミックス1巻)
- ジュディが6歳の頃から勤めている酒屋の主人。先代はいい人だったが、あと継いだ主人は最低。この人が最低じゃないと物語は始まらない。
- ザルツブルグ音楽学校の生徒たち(コミックス9巻)
- レオンとシュミット先生のやりとりを目撃していた生徒たち。
- ザルツブルグの花屋(コミックス2巻)
- アッシェンバッハ家の近所にある花屋。ジュディがアッシェンバッハ家の場所を聞いた時に冷たくした人。
- ザルツブルグのパン屋(コミックス2巻)
- アッシェンバッハ家の近所にあるパン屋。ジュディとレオンのためいろいろと助力した人。
- 施設の子供たち(コミックス8巻)
- マチルダが入っていた施設の子供たち。誤爆により、施設がなくなりデュナン家に引き取られる。
- ジャック=デュナン(コミックス4巻)
- ジュディの祖父。慈善事業家。頑固な性格。
:ギザン将軍の昔からの親友。一人娘エレーヌをグールモン伯爵と結婚させようとした。が、エレーヌに家出されて破談となる。エレーヌが逃げる際に、親友・ギザンがその手伝いをしたのをとても恨んでいて絶交していた。その結果、心が歪んでしまった。その心の隙をトロンシャンに付け入られた。1932年の飛行機事故でエレーヌが失明したことで、エレーヌの夫であるフリードリヒに対しての憎悪が増す。(これもトロンシャンの策略)その結果、フリードリヒがエレーヌに会いにくるたびに追い返していた。ジュディがデュナン家を訪れた際、かなり冷たい態度で対応していたが、エレーヌにそっくりなジュディを見て心が動き始め、マチルダの毒入り紅茶事件をきっかけに、徐々に心を開いていく。トロンシャンの「デュナン家乗っ取り」事件で、トロンシャンの正体と目的を知り、愕然とする。ランディのおかげで、長年絶交していたギザンに助けられ、和解する。デュナン家が平和になってからは温和で優しい祖父という一面も出てきて、ランディのことは息子のように思っている。彼が医者になるためにいい学校入れようと考えていた。その許可を得るために、ランディと一緒に彼のおじの家に行き、何もかも持ち去るおじ夫婦の非常識さと強欲さに呆れ果てていた。
- ジャンヌおばさん(コミックス2巻)
- ランディの近所に住んでいるおばさん。外見が少しランディの母親に似ている。6巻では、おじ夫婦の家にやって来たランディとジャックに、おじ夫婦が不在の理由を話した。
- ジャン・ジャック=コルトー(コミックス6巻)
- ランディの実兄。赤ん坊の頃、病院が火事になり炎の中から救ってくれたシュトラッサー夫妻にドイツに連れて行かれる。養母の死後、フランスへ。そして、グールモンと出会い「殺し屋タランチュラ」が誕生する。
- 出国許可まちの人々(コミックス6巻)
- マルセイユで出国許可証をもらうために通い詰める人々。なかなか出ないのに、マドゥレーヌはあっさりもらった。
- シュトラッサー(コミックス9巻)
- ジャン・ジャックの養父テオドール=シュトラッサーの両親。フランス在住で1930年代末に死亡、その後家はナチのアジトとなる。
- シュミット先生(コミックス9巻)
- ザルツブルグ音楽学校の教師。レオンの曲を手直ししようとしたら、レオンに思いっきり抗議された人。
- ジュディ(コミックス1巻)
- スイスに亡命した時に本名を忘れたアリシアが、ランディにつけてもらった名前。春の木曜日に出会ったので「ジュディ」。フランス語で「木曜日」のことをさす。本人もこの名前が気に入っているので一般的にはこの名前で呼ばれる。
- ジュディを助けたおじさん一家(コミックス5巻)
- スイスの山で倒れていたジュディを助けたおじさん。その世話をしてくれたおばさん。絵本を読むのをせがみに行った娘2人の4人家族。
- シュライヤー(コミックス3巻)
- ナチ党ザルツブルグ支部の支部長。音楽に造詣が深い。アニメでは、黒服着ていないかった。もちろん所属は親衛隊〔SS〕。
- シャルル=ド・ゴール(コミックス6巻)
- 名前だけ。絵もなかった。ドイツに破れ、イギリスへ亡命し「自由フランス」を結成、レジスタンス活動を支援し、その成果もあり、1944年パリ解放となる。アニメでは、ギザン将軍と会談予定だった。
人物辞典 あ行 か行
た行 な行
は行 ま行 や・ら行