アルペンローゼ人物辞典
アルペンローゼの辞典です・・・・。某所で「アルロゼマスター」とか言われていますが、まぁそんな私が作ったものです。不足なものがあれば容赦なくツッコミよろしく。このページは人物辞典です。他に、地名・歴史・その他辞典もあります。巻数はすべてフラワーコミックス全9巻の方で明記しています。初出巻です。ちなみに、辞典を3つに分けたのは、人物だけですごい量になるので、その他と一緒にしては不都合が生じるはずだと思ったから・・・・・・。
<や・ら行>
- ヨハン(コミックス2巻)
- リーズルの婚約者。ジュディとはザルツブルグへ行く列車の中で出会う。そこで、鉄橋爆破事件に巻き込まれる。リーズルに何もしないことを責められ無謀にも爆弾を落しにいこうとして、足をすべらし、ランディに助けられる。ランディ行方不明後は、リーズルと行方を探していた。リーズルと一緒にジュディがレオンとスイスへ亡命する手助けもした。いいとこのおぼっちゃんらしい。
- ランディ=コルトー(コミックス1巻)
- 主人公ジュディの恋人。両親は七歳の時まで
に死亡。その後はスイス・シオン近郊のおば
の家に居候する。七歳の時、ジュディと運命
的な出会いをし、以来ずっと愛している。一四歳でジュディと一緒にジュデイの両親探し
の旅に出る。ジュディが母親と再会後は、デ
ュナン家に居候。一九四〇年二月、自分に、
兄がいることを知り、単身パリへ旅立つ。
同年六月、兄ジャン=ジャックを連れてデュナン家に帰還。グールモン伯爵が計画した「ギザン将軍暗殺事件」の時にギザン将軍を守るため、兄・ジャン=ジャックの銃口の前に立ち、瀕死の重傷を負う。兄・ジャン=ジャックから大量の輸血をしてもらい、危機を脱する。ケガが全快した後は、医者になるための勉強をする。一九四五年一〇月、ジュディと結婚。
- ランディのおじ・おば(コミックス1巻)
- ランディのおじ・おば。おばの方が、父親の妹にあたるらしい。性格も外見も全然似ていない・・・。欲が深い夫婦で、ジュディをお金で伯爵に売ったり、ランディとジュディが死んだと聞いて、財産を処分し、ランディの父の遺言状だけ持って出ていった。
- ランドルフ(コミックス2巻)
- ランディがオーストリアへ行く列車で使っていた偽名。
- リーズル(コミックス2巻)
- 鉄橋爆破事件の時にジュディと同じ列車に乗っていた少女。良家のお嬢様。
:列車の廊下で立ち話をしていたジュディ達の話に出ていたアルペンローゼの歌に反応して入ってきた。彼女は5年前、ルツェルンでザルツブルグから来た30代の明るい金髪の男性に、アルペンローゼの歌を教わったという。ランディ行方不明後は、彼女の家が情報収集の拠点となっていた。ヨハンと一緒にジュディとレオンがスイスに亡命する手助けをした。
- ルイーズ=シュトラッサー(コミックス7巻)
- ジャン・ジャックの養母(本人は実母だと思っていた)でテオドールの前妻。激しくて艶やかな女性。ジャン・ジャックと髪と瞳の色が同じ。
:ジャン・ジャックと同じ日に生まれた彼女の子供は死産だったため、火事の中から救い出したジャン・ジャックを「アルフレード」と言い張ってドイツに連れ帰り、育てた。ジャン・ジャックから「母さん」と呼ばれることを非常に嫌う(「母さんと呼ばれると10歳老けこむわ」というセリフがある。)ため、自分のことを「ルイーズ」と呼ばせていた。夫と息子を愛していた普通の主婦だが、ナチに睨まれていた夫を守るため、親衛隊の将校のルドヴィヒとやむなく関係を持つ。それをきっかけに精神を病んで記憶が退行しはじめ、ジャン・ジャックやテオドールのこともわからなくなり、最後には16、7歳までのことしかわからなくなっていた。テオドールは自分の身が危ないため、彼女とジャン・ジャックを置いてフランスへ亡命した1週間後、湖に投身自殺した。湖にはテオドールからの別れの手紙があった。お気に入りの曲はベートーベンのピアノソナタ「月光」。アニメでは、エンマ・シュトラッサーと名前が変わっていて、シルエットでの登場のみだった。
- ルイーズ(コミックス9巻)
- アルフレードの近所に住んでいたユダヤ人の少女。ナチの反ユダヤ政策で、亡命する。当時、アルフレードのことが好きだった。1940年冬、アルフレードとパリで再会するが既に彼はナチの暗殺者になっていた。そして、罵って別れた。
- ルドヴィッヒ(コミックス9巻)
- ナチ親衛隊員。アルフレードの母ルイーズと関係していたらしい。金髪でひげをはやして、ダンディーな雰囲気。ルイーズが彼と関係していたのはも反ナチで作家の夫テオドールの命ごいのためだという。
- ルドルフ=ルーデンドルフ(コミックス3巻)
- ジュディの父
フリードリヒ=ブレンデルの親友。反ナチのビアニスト。スイス・チューリヒ在住。7年前の飛行機事故以来、一緒に暮らしていたらしい。気難しいが、いい人。家族は妻。他に使用人がいる。
- レオンハルト=アッシェンバッハ(コミックス2巻)
- 天才音楽家。誕生日1923年8月1日。オーストリア・ザルツブルグ生まれ。幼い頃から類まれな音楽の才能から「モーツァルトの再来」と呼ばれる。「アルペンローゼ」の作曲者。長い金髪・青い瞳。かなりの美形でブラウスがよく似合う。追手をまくために女装したことが原作では2回、アニメでは1回(原作では、母親似という設定がある)。番外編「テンポ=ルバート〜奪うが如く〜」では、なぜか「レオンハルト・グスタフ・フォン・アッシェンバッハ」と名前が変わっていた上、生年が1921年あたりになっていた。:6歳以前のジュディを知る数少ない人物。両親が反ナチ活動をしていたことと、レオン自身も反ナチであるため、ナチから監視されていたがこっそり作曲活動を続けていた。1939年、ナチ主催のコンサートで新曲「オーストリア交響曲」が初演された。が、ジュディと共にコンサート会場から逃げてスイスへ亡命した事件は、世間の知るところとなり「反ナチの英雄」と呼ばれ、後にナチの暗殺対象とされる。行動を共にしている内にジュディに想いを寄せるようになるが、彼女の中のランディの存在の大きさを知りつつも、告白したが振られる。二人とはよき友人として付き合う。原作では、ランディが瀕死の重傷を負ったとき、沈んでいるジュディを励ますため、「アルペンローゼ」の三番を即興で弾き語る。終戦までスイスにいたような感じになっていた。アニメでは、紫の髪、紫の瞳。最終話でザルツブルグへ帰って作曲している場面がある。アニメの声は井上和彦、雰囲気と声があっていてとてもよかった。アニメ5話ではレオンが弾き語る「アルペンローゼの歌」が聞ける。
- ロバート=ルイス(コミックス2巻)
- アメリカ人カメラマン。ポーランドへ取材に行く途中、ジュディたちと出会う。この時に写真を撮ってランディに注意される。アニメではランディにものすごい剣幕で殴られそうになった。ポーランドで、ジュディの父
フリードリヒ=ブレンデルに出会い、ジュデとジュディの両親探しの手がかりとなった。アニメでは、アメリカンデイリー紙のカメラマン、両親は大火事で死亡になっている設定。原作では、第2部でしっかり奥さんゲットしている・・・。奥さんの名前はマドゥレーヌ。アニメの声は、小滝進(現
大滝進矢)
-
人物辞典 あ行 か行 さ行 た行
な行 は行
ま行